注目の記事

 


にいがたガイダンス YouTubeチャンネル

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはXもご覧ください。





  

2020年09月03日

【マンガ・アニメの展覧会】(2020年9月3日更新)まんがタイムきらら展 in 新潟(前期展・後期展)/牛木義隆「夢喰いメリー」・袴田めら「最後の制服」展

【まんがタイムきらら展 in 新潟(前期展・後期展)】
kiraraten1.jpg
2020年7月4日〜8月16日(前期展)、2020年8月22日〜10月4日(後期展)の2期に分けて、新潟市マンガ・アニメ情報館で「まんがタイムきらら展 in 新潟」が開催されています。
4コママンガ雑誌「まんがタイムきらら」とその姉妹誌の展覧会で、前期と後期で展示内容が変わります。
2018年に東京、2019年に大阪で開催されてきましたが、東京(9日間)や大阪(11日間)のときと比べて会期がとても長いところが特徴で、空いている日を狙って行くことも可能です。


この記事ではその展覧会について掲載できる範囲で掲載していこうと思います。


<更新履歴>
2020年7月16日 初投稿
2020年9月3日 後期展の展示内容、牛木義隆「夢喰いメリー」・袴田めら「最後の制服」展 追加


★記事全文を読む☆

2020年07月24日

【マンガ・アニメの展覧会】(2020年7月24日更新)ドラえもん連載開始50周年おめでとう! THE ドラえもん展 NIIGATA 2020

【THE ドラえもん展 NIIGATA 2020】
doraemonten1.jpgdoraemonten2.jpg
「THE ドラえもん展 NIIGATA 2020」は2020年4月1日〜6月7日8月23日の期間中、新潟県立万代島美術館で開催のドラえもんの展覧会で国内外で活躍する28組のアーティストによる芸術作品が展示されています。
これまでに藤子・F・不二雄先生のふるさと富山県高岡市(2018年)と東京(2017年)、名古屋(2018年)、大阪(2019年)の3大都市で開催されてきており、今回の新潟の後は京都でも開催されます。
入場料は一般1,400円、大学生・高校生1,200円、中学生以下無料です。


当初の会期は2020年4月1日〜6月7日でしたが、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令された際に休館していたことや感染拡大防止の観点から、8月23日まで延長されました。
そのためこの記事の写真に書かれてある開催期間は延期する前のものになっています。
なお、新潟の後(2020年7月4日〜8月30日)に京都でも開催予定でしたが、こちらは2021年夏に延期になりました。


当記事ではこの展覧会の様子(撮影可能なエリアの一部)と買ったグッズなどについて載せていきます。


<更新履歴>
2020年4月3日 初投稿
2020年7月24日 「透明マント」を持ったドラえもんの写真を追加



★記事全文を読む☆

2020年03月13日

【マンガ・アニメの展覧会】五等分の花嫁展 REVIVAL

gotoubun1.jpggotoubun2.jpg
「五等分の花嫁展REVIVAL」は新潟市マンガ・アニメ情報館で2020年2月22日(土)〜3月22日(日)の期間中に開催のマンガ作品「五等分の花嫁」の展覧会です。
これまでに東京、大阪、福岡で開催されてきており、3月27日には名古屋でも開催される展覧会。
それら大都市と並んで開催される新潟会場へは3月10日(火)に行きましたが、平日でなおかつ流行病による外出自粛ムードが高まる中でもたくさんの来場者で賑わっていました。
この記事では展覧会に行った感想や買ったグッズ、ドリンク、スタンプラリーなどについて詳しく書いていきます。


<基本情報>
会場:新潟市マンガ・アニメ情報館
開催期間:2020年2月22日(土)〜3月22日(日)
入場料:一般1,500円(前売1,300円)、中学生・高校生1,300円、小学生1,000円
関連ウェブサイト:
五等分の花嫁展 公式サイト
新潟市マンガ・アニメ情報館 開催概要



【マンガ・アニメの展覧会】
anime-seichi1-1.JPGanime-seichi1-4.JPG
訪れてみたい日本のアニメ聖地88」に3年連続で選ばれている新潟市のマンガ・アニメ関連の観光施設「新潟市マンガ・アニメ情報館」と「新潟市マンガの家」をはじめとする県内の各施設で開催されるマンガ・アニメ関連の展覧会ですが、これからなるべくすべての展覧会へ行き、それについての感想や買ったグッズなどについて書いた記事を順次載せていきます。



★記事全文を読む☆

2018年10月24日

【イベント】がたふぇすVol.9 その4 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通1〜3番町

【がたふぇすVol.9】
「がたふぇす」は2010年度から「にいがたアニメ・マンガフェスティバル」という名前で始まったマンガやアニメの祭典です。
1回目と2回目は「にいがたアニメ・マンガフェスティバル」、3回目以降は通称「がたふぇす」という名前で開催されています。
新潟市および新潟県は漫画家を多数輩出していることから、そういったことを全国にアピールするため「新潟市のマンガ・アニメを活用した街づくり構想」を策定しており、このイベントはそのひとつの取り組みとして行っているものです。

今回の「がたふぇすVol.9」は9回目となり、2018年10月20日・21日に開催されました。
会場は例年と同じく大きく分けて古町・万代・白山の3つのエリアになっていますが、今回は古町エリアに各種イベントが集中していました。
というわけで古町エリアだけに絞り「会場の様子」で2つの記事、痛車をたくさん撮ったので「新潟痛車フェス」で2つの記事に分けて紹介します。

その1 古町エリア 会場の様子(古町通6、7番町)
その2 古町エリア 会場の様子(古町通5、1〜3番町)
その3 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通5〜7番町
その4 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通1〜3番町


【がたふぇすVol.9 その4 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通1〜3番町】
古町エリアのイベントのうち、この記事では「新潟痛車フェス」の古町通1〜3番町の痛車を紹介します。
gatafesvol9_3.jpg



★記事全文を読む☆

【イベント】がたふぇすVol.9 その3 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通5〜7番町

【がたふぇすVol.9】
「がたふぇす」は2010年度から「にいがたアニメ・マンガフェスティバル」という名前で始まったマンガやアニメの祭典です。
1回目と2回目は「にいがたアニメ・マンガフェスティバル」、3回目以降は通称「がたふぇす」という名前で開催されています。
新潟市および新潟県は漫画家を多数輩出していることから、そういったことを全国にアピールするため「新潟市のマンガ・アニメを活用した街づくり構想」を策定しており、このイベントはそのひとつの取り組みとして行っているものです。

今回の「がたふぇすVol.9」は9回目となり、2018年10月20日・21日に開催されました。
会場は例年と同じく大きく分けて古町・万代・白山の3つのエリアになっていますが、今回は古町エリアに各種イベントが集中していました。
というわけで古町エリアだけに絞り「会場の様子」で2つの記事、痛車をたくさん撮ったので「新潟痛車フェス」で2つの記事に分けて紹介します。

その1 古町エリア 会場の様子(古町通6、7番町)
その2 古町エリア 会場の様子(古町通5、1〜3番町)
その3 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通5〜7番町
その4 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通1〜3番町


【がたふぇすVol.9 その3 古町エリア 新潟痛車フェス 古町通5〜7番町】
古町エリアのイベントのうち、この記事では「新潟痛車フェス」の古町通5〜7番町の痛車を紹介します。
gatafesvol9_2.jpg


★記事全文を読む☆