注目の記事

 


にいがたガイダンス YouTubeチャンネル

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはXもご覧ください。





  

2024年12月05日

これは・・・w 新潟のマスコミならしつこくネチネチとネガティブ報道するレベルw

Sendaicity20241130-0.jpg
マスコミの報道や憶測だけでモノを語ってはダメで、実際に現地へ行って自分の目で見て確認することが一番大事です。

というわけで、新潟市とは違って人口が増え続けていて新幹線やJR在来線の利用者数も増え続けていて空港アクセス鉄道や地下鉄まであるという、JR以外の軌道系交通がない新潟市からしたらうらやましい要素がたくさんあって中心市街地の衰退とは無縁だと思われている宮城県仙台市に2024年11月30日(土)に実際に行ってきました。

これは新潟の街づくりの参考にもなると思うのでしっかり書こうと思います。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 21:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

9年半で中心市街地から地元客が消滅、そして県外観光客と外国人観光客に占領されたw

Kanazawacity20241110-1.jpg
2024年11月9日〜11日の期間中、JR西日本の企画きっぷ「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」を使って北陸新幹線乗り放題をしていました。
そのついでに、前回の記事前々回の記事の最後に書きましたが、金沢市の中心市街地の様子をじっくり見てきました。
行った日は2024年11月11日(日)、時間は10時〜12時30分です。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 19:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

あれ?歩いてる人、少ないぞ・・・w

Chibacity20241102-10.jpg
新潟市とは違って人口が増え続けていて、JR在来線の利用者数も増え続けていて、成田空港へのアクセス特急、大手私鉄、モノレールまであるという千葉県千葉市。
JR以外の軌道系交通がない新潟市からしたらうらやましい要素がたくさんあるわけですから中心市街地の衰退とは無縁だと思われる千葉市ですが、千葉市は新潟市と同じく百貨店が1つしかなく、しかも新潟市よりも先に1つになったそうです。

千葉市にはこれまでに何回か行ったことがありますが、このことは今まで知りませんでした。
人口が増え続けていて、JR在来線の利用者数も増え続けていて、大手私鉄やモノレールまであるというのに、新潟市よりも先に百貨店が1つになってしまったいうことは、何かが起こっているということです。

何が起こっているのか気になったので、新潟市の街づくりの参考にもなると思い、街の中を歩いてみることにしました。
行った日は2024年11月2日(土)の13時30分ごろです。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月30日

高速バス路線が2路線も廃止とは・・・。ますます拠点性が低下するねw

Highwaybus-kanazawa1.jpg
今年3月に北陸新幹線が福井県の敦賀駅まで延伸し、北陸3県が新幹線でひとつに繋がったというのに、2024年11月30日に富山県砺波市と石川県金沢市とを結ぶ加越能バスの高速バス「砺波-金沢線」が廃止になるそうです。
これは2024年3月15日(北陸新幹線敦賀延伸開業の前日!)に廃止された富山地方鉄道と北陸鉄道が共同運行していた高速バス「富山-金沢線」に次ぐ高速バス路線の廃止ということになります。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 23:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月15日

【衰退】おいおい、本当にいったいどうしちゃったんだよ・・・w

sendai-20241015.png
新潟市とは違って人口が増え続けていて新幹線やJR在来線の利用者数も増え続けていて空港アクセス鉄道や地下鉄まであるという宮城県仙台市。
JR以外の軌道系交通がない新潟市からしたらうらやましい要素がたくさんあるわけですから中心市街地の衰退とは無縁だと思われる仙台市ですが、最近出た報道によると中心市街地にある「イオン仙台店」が来年2025年2月末に閉店するそうです。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 20:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする