注目の記事

 


にいがたガイダンス YouTubeチャンネル

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはXもご覧ください。





  

2025年04月10日

【新潟県外の街】【動画あり】(2025年4月10日更新)3年後の新潟亀田インター周辺に似ている!?「コストコとイオンぶっ潰しまぁ〜す!」と言ってそうなくらい勢いがすごい兵庫県尼崎市のロピアに行ってみた!これは新潟市のイオンモールが大苦戦する未来が見えたぞw

LOPIA-thumb.png

Lopia-amagasaki4.jpg
Lopia-amagasaki16.jpg
2025年3月7日と8日にJR西日本のWESTERポイント全線フリーきっぷを使って列車旅をしていたのですが、そのついでに兵庫県尼崎市のロピアに3月8日(土)に行ってみました。

このロピアはおもしろい特徴があります。
まず、尼崎市の郊外にあるホームセンターの1階に2020年10月に出店しており、今は出店から4年以上経過しています。
さらにこの付近にはイオンスタイルとコストコという明らかに強豪と言えるスーパーが出店しています。
そんな中でも出店してきたこのロピアはどんな感じなのでしょうか?


更新履歴


 2025年4月10日 動画を追加
 2025年3月9日 初投稿



★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 21:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

【新潟県外の街】イトーヨーカドー、パルコ、百貨店・・・たった3ヶ月で大きい商業施設が3つも閉店するという長野県松本市の中心市街地を歩き回ってみた。

matsumotocity20241209-2.jpg
長野県第2の都市である松本市では、なんと2025年1月〜3月のたった3ヶ月の間に中心市街地と郊外含めて大きい商業施設が3つも閉店するとのことです。
アリオ、フォーラス、イオンという大きい商業施設が1年間で3つも閉店あるいは休業したという仙台市も衝撃的だと思いましたが、それよりも人口および都市規模が小さいとは言え、たった3ヶ月の間に大きい商業施設が3つもなくなるのはかなり衝撃的です。
そのうち、中心市街地に立地するパルコと百貨店の2店舗については近くにできたイオンモールが原因だと言われています。

すごく気になったので、2024年12月9日(月)に松本市の中心市街地を歩いて見てまわりました。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月05日

【衰退】これは・・・w 新潟のマスコミならしつこくネチネチとネガティブ報道するレベルw【仙台市】

Sendaicity20241130-0.jpg
マスコミの報道や憶測だけでモノを語ってはダメで、実際に現地へ行って自分の目で見て確認することが一番大事です。

というわけで、新潟市とは違って人口が増え続けていて新幹線やJR在来線の利用者数も増え続けていて空港アクセス鉄道や地下鉄まであるという、JR以外の軌道系交通がない新潟市からしたらうらやましい要素がたくさんあって中心市街地の衰退とは無縁だと思われている宮城県仙台市に2024年11月30日(土)に実際に行ってきました。

これは新潟の街づくりの参考にもなると思うのでしっかり書こうと思います。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 21:48 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

9年半で中心市街地から地元客が消滅、そして県外観光客と外国人観光客に占領されたw

Kanazawacity20241110-1.jpg
2024年11月9日〜11日の期間中、JR西日本の企画きっぷ「WESTERポイント北陸新幹線フリーパス」を使って北陸新幹線乗り放題をしていました。
そのついでに、前回の記事前々回の記事の最後に書きましたが、金沢市の中心市街地の様子をじっくり見てきました。
行った日は2024年11月11日(日)、時間は10時〜12時30分です。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 19:15 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

あれ?歩いてる人、少ないぞ・・・w

Chibacity20241102-10.jpg
新潟市とは違って人口が増え続けていて、JR在来線の利用者数も増え続けていて、成田空港へのアクセス特急、大手私鉄、モノレールまであるという千葉県千葉市。
JR以外の軌道系交通がない新潟市からしたらうらやましい要素がたくさんあるわけですから中心市街地の衰退とは無縁だと思われる千葉市ですが、千葉市は新潟市と同じく百貨店が1つしかなく、しかも新潟市よりも先に1つになったそうです。

千葉市にはこれまでに何回か行ったことがありますが、このことは今まで知りませんでした。
人口が増え続けていて、JR在来線の利用者数も増え続けていて、大手私鉄やモノレールまであるというのに、新潟市よりも先に百貨店が1つになってしまったいうことは、何かが起こっているということです。

何が起こっているのか気になったので、新潟市の街づくりの参考にもなると思い、街の中を歩いてみることにしました。
行った日は2024年11月2日(土)の13時30分ごろです。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 06:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする