注目の記事

 


にいがたガイダンス YouTubeチャンネル

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはXもご覧ください。





  

2024年02月11日

【新潟市BRT】(2024年2月23日更新)01 新潟駅前(Niigata-eki-mae[Niigata Sta.])バス停(新潟駅万代口・南口バスターミナル)

BRT-01niigatasta1.jpgBRT-01niigatasta12.jpg
01 新潟駅前(Niigata-eki-mae[Niigata Sta.])バス停は新潟市中央区の新潟駅前にある萬代橋ラインのバス停です。
BRTの主要バス停であり、新潟市の東側エリア(中央区、東区、北区、江南区、秋葉区)の郊外路線バス、西区方面の一部の郊外路線バス、県内・県外高速バスが発着するターミナルでもあります。

現在のこのバス停は仮設状態です。
2024年3月31日に新潟駅の高架下に「高架下交通広場」として作られるものがこのバス停の完成形となります。
高架下交通広場共用開始後ののりばについてはこの記事をご覧ください。


<更新履歴>
2024年2月23日 高架下交通広場共用開始後についての情報は別記事を作成したため削除
2024年2月2日 高架下交通広場の共用開始日決定について更新
2024年1月22日 高架下交通広場のりばと発着路線(決定) と新規路線・新系統・南北直通路線を追加
2024年1月17日 高架下交通広場共用開始時期について追加
2023年12月25日 高架下交通広場の路線とのりば(配置方針)を追加
2023年10月3日 2023年10月2日時点の高架下交通広場の工事状況を追加
2023年3月25日 記事内容大幅リニューアル、各番線の路線と行き先を追加、高架下交通広場歩道および2階通路を追加

★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | NIIGATA CITY BUS・バス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月09日

【新潟市BRT・バス旅】2024年3月31日から運行開始!新潟駅高架下直通線! その3 高架下直通線への格上げにより市役所前〜新潟駅前間は実質ルート変更になる「S51 女池線」に乗車する!

S5meikeline20240205-1.jpg
新潟駅高架下交通広場の共用開始日が2024年3月31日となり、その日の始発からバスが発着するようになります。
それに伴い、一部の郊外路線バスはこの高架下を通り抜けて万代シテイ・市役所前方面へ直通するようになります。
中央区南部の郊外エリアである女池地区から発車している「S5 女池線」のうち、新潟駅南口を始発・終点とするS51系統は高架下交通広場共用開始後は新潟駅から高架下を通り抜けて万代シテイおよび古町・市役所前方面へ延伸する形で萬代橋ラインと同じルートを運行するようになります。
その代わり、現在西跨線橋を経由して市役所前から先の古町・万代シテイ・新潟駅前へ直通するS50系統のダイレクト便は全て廃止になり、S50系統は全て市役所前始発・終着になります。

このS51 女池線はどのようなルートを通って運行していて、高架下交通広場共用開始後はどのように変わるのか比較するために2024年2月5日に女池愛宕バス停から乗車してきました。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 07:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | NIIGATA CITY BUS・バス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

【新潟市BRT・バス旅】2024年3月31日から運行開始!新潟駅高架下直通線! その2 高架下交通広場共用開始後、E8 石山線の系統の一つが "路線" に変わり、高架下直通線へとグレードアップする「E82 石山線(山二ツ経由)」に乗車する!

E82-ishiyamaline20240205-0.jpg
新潟駅高架下交通広場の共用開始日が2024年3月31日に決定しました。
その日の始発からバスが発着するようになります。
それに伴い、一部の郊外路線バスはこの高架下を通り抜けて万代シテイ方面へ直通するようになります。
大形駅前や越後石山駅付近を経由して新潟市中心部とを結ぶ路線「E8 石山線」の系統のうち、山二ツ地区・弁天線を経由する「E82 石山線」は高架下交通広場共用開始後は「E9 山二ツ線」という路線に格上げとなり、さらに高架下を通り抜けて万代シテイまで運行する高架下直通線にグレードアップします。

現在のE82 石山線はどのようなルートを通って運行しているのか、高架下交通広場共用開始後と比較するために2024年2月5日に大形駅前バス停から乗車してきました。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 21:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | NIIGATA CITY BUS・バス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月31日

【トキエア・バス旅】新潟発!の地域航空 トキエア! その2 空港アクセス交通の現状は? ほぼ全区間に公共車両優先信号(PTPS)が導入されているのでBRT並に定時性や利便性が高い!新潟空港リムジンバスに乗車する!

limousinebus16.jpg
今日2024年1月31日にトキエアが就航します。
僕は2月のとある日にすでに予約を取ってあり、その日に搭乗して北海道観光をしに行く予定です。
トキエア搭乗から北海道観光までについてブログでも書く予定です。

今回はそれに関連して新潟空港のアクセス交通について書こうと思います。
現状のアクセス交通は新潟空港リムジンバスか各停の路線バス(E2 空港・松浜線 )に乗車する方法があります。
この記事ではそのうち、新潟空港リムジンバスの乗車記的なものを書きます。
乗車日・写真撮影日は昨年2023年の11月のとある日です(日付を忘れた)。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 08:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | NIIGATA CITY BUS・バス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【新潟市BRT・バス旅】2024年3月31日から運行開始!「新潟駅高架下直通線」 その1 新潟駅の高架下交通広場共用開始後、「新潟駅高架下直通線」へとグレードアップする郊外路線「S6 長潟線」に乗ってみた!

nagataline20240130-25.jpg
2024年3月末に新潟駅の高架下交通広場が共用開始となります。
それに伴い、一部の郊外路線バスはこの高架下を通り抜けて万代シテイおよび古町・市役所前方面へ直通するようになります。
その路線のうち、「S6 長潟線」は直通路線の主軸とも言える路線となります。
そこで、現在の長潟線はどのようなルートを通って運行しているのか、高架下交通広場共用開始後と比較するために2024年1月30日に南部営業所バス停から乗車してきました。


★記事全文を読む☆
posted by 八七 at 08:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | NIIGATA CITY BUS・バス関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする