

「01 新潟駅前 Niigata-eki-mae[Niigata Sta.]」は新潟市中央区の新潟駅前にある新潟市BRT萬代橋ラインのバス停です。
BRT萬代橋ラインの起点となるバス停であり、なおかつ新潟市の東側エリア(中央区、東区、北区、江南区、秋葉区)の郊外路線バスが発着するターミナルでもあります。
現在のこのバス停は仮設状態です。
2024年春に新潟駅の高架下に「高架下交通広場」として作られるものがこのバス停の完成形となります。
このページでは仮設状態ののりばとBRT以外の郊外路線バスや高速バスのりば、高架下交通広場の工事状況についても載せて定期的に更新していきます。
<更新履歴>
2023年3月25日 記事内容大幅リニューアル、各番線の路線と行き先を追加、高架下交通広場歩道および2階通路を追加
<のりば>
0番線(BRT)

新潟駅万代口駅前ロータリー中央部分の西側に位置するのりばです。
BRT萬代橋ラインが発車するほか、萬代橋ラインを経由する寺尾線と大堀線の直通便も発車しています。
路線と行き先
0番線
BRT 萬代橋ライン 青山、青山一丁目、西武営業所 行き
W3 寺尾線 内野営業所、新潟大学、信楽園病院 行き
W4 大堀線 内野営業所、信楽園病院 行き
施設・設備

のりかえ案内ディスプレイと電光掲示板
0番線付近にはのりかえ案内ディスプレイと電光掲示板が設置されています。
また、バス停周辺では無料のWi-fi「Niigata City Wi-fi」が使えます。
2番線〜13番線(郊外線)

新潟市中央区内完結、新潟市の北東側(東区、北区)、新潟市の南東側(江南区、秋葉区)、新発田市、阿賀野市方面の郊外路線バスが発着します。
それ以外にも西小針線や有明線のような西区方面の利用者が多い路線や大野・白根線直通便、佐渡汽船線、観光循環バスなども発着しています。
路線と行き先
2番線
観光循環バス
3番線
佐渡汽船線 佐渡汽船・ピアBandai前 行き
W7 大野・白根線(直通各停・快速・急行) 白根、潟東営業所 行き
4番線
C6 八千代橋線 入船営業所 行き
C7 柳都大橋線 入船営業所 行き
C8 新大病院線 新潟大学病院 行き
5番線
W2 西小針線 新潟大学、信楽園病院、内野営業所 行き
6番線
C3 信濃町線 西部営業所、信濃町 行き
W1 有明線 内野営業所、グリーン団地、信楽園病院 行き
7番線
C2 浜浦町線 西武営業所、信濃町、水族館前 行き
8番線
S2 鳥屋野線 曽野木ニュータウン、嘉木、酒屋車庫、小須戸 行き
S3 水島町線 美咲合同庁舎、西武営業所 行き
S4 上所線 ユニゾンプラザ前、女池愛宕 行き
S5 女池線(直通) 女池愛宕 行き
S6 長潟線 南部営業所 行き
9番線
E2 空港・松浜線 松浜、船江二丁目、新潟空港、新潟競馬場、北部営業所、新潟医療福祉大学、太郎代浜 行き
10番線
E1 臨港線 臨港病院前 行き
E3 河渡線 向陽三丁目、下山スポーツセンター 行き
11番線
E4 大形線 一日市、津島屋、大江山連絡所、新潟競馬場、豊栄駅前、新発田営業所 行き
12番線
E5 牡丹山線 北高校前、東部営業所 行き
E6 竹尾線 竹尾、NOCプラザ(卸会館) 行き
13番線
E8 石山線 北高校前、大江山連絡所前 行き
S8 京王団地線 南部営業所 行き
S9 亀田・横越線 亀田駅西口、秋葉区役所、酒屋車庫、京ヶ瀬営業所、水原、保田車庫 行き
施設・設備

バス案内所

りゅーとチャージ機
郊外路線バスのりば付近にはバス案内所とりゅーとチャージ機があります。
バス案内所ではバス案内だけでなく、高速バスの乗車券も購入できます。
14番線・16番線(県内・県外高速バス)


県内高速バスと県外高速バスののりばは東大通り沿いにあります。
それぞれ上屋とベンチが設置されています。
14番線
県内高速バス 五泉・村松線、東三条線、長岡線、柏崎線、上越線、糸魚川線、十日町線
16番線
県外高速バス 東京線、名古屋線、京都・大阪線、仙台線、山形線、郡山線、会津若松線、長野線、富山線、金沢線
17〜19番線(降車場)


路線バスと高速バスの降車場です。
一部の路線バスと高速バスは東大通り沿いの降車場に停車します。
新潟駅南口 1番線〜4番線・11番線(郊外路線バス)


主に中央区の南側地域、東区、江南区方面のバスが発着するのりばです。
1番線
E8 石山線 北高校前 行き
S6 長潟線 大江山連絡所、南部営業所 行き
S7 スポーツ公園線 新潟市民病院、曽野木ニュータウン、大野仲町 行き
2番線
E8 石山線 市役所前 行き
S6 長潟線 新潟駅前、市役所前 行き
空港リムジン線 新潟空港 行き
3番線
E7 はなみずき線 木戸病院 行き
E8 石山線 新潟市民病院 行き
S5 女池線 女池愛宕、市民病院 行き
W7 大野・白根線 白根・潟東営業所行き
免許センター線 免許センター 行き
4番線
C1 県庁線 市役所前、県庁、美咲合同庁舎 行き
11番線
S7 スポーツ公園線 新潟市民病院 行き
<高架下交通広場(完成形)>
今のBRTのりばは仮設状態ですが、現在は新潟駅の高架下に「高架下交通広場」が整備中です。
中央部分に4車線分のバス専用レーンおよびバスの停車スペース、その両側にバスのりばと歩道が整備されます。
歩道上にはのりかえ案内ディスプレイやベンチ、新潟駅構内の2階通路へ繋がる階段、エスカレーター、エレベーターも設置されます。
階段やエスカレーターなどで駅構内へアクセスすることができるのはもちろん、階段やエスカレーターを上った先にある通路がバスのりばの両側を行き来できる跨道橋としての役割も担います。
また、万代口駅前にも新たにバスターミナルが設けられこの高架下交通広場と接続し、さらに現在の南口バスターミナルとも接続するため、ひとつの一体的なバスターミナルになります。
2023年3月25日にこの歩道部分のみ完成し通行が可能になったので、以下にその様子について写真を載せていきます。




西側(新幹線・在来線東改札側)歩道、階段、エスカレーター、エレベーター


東側(CoCoLo南館側)歩道・階段・エスカレーター・エレベーター
2023年3月25日に歩道部分のみ完成し、通行可能になりました。完成した歩道の様子です。
現在は西側(新幹線・在来線東改札側)の歩道のみ万代口側と南口側とを行き来することができます。
東側(CoCoLo南館側)は万代口側が工事中のため万代口側への通り抜けはできず、南口側のみ通行可能です。
階段、エスカレーター、エレベーターが設置されており、これらで駅の2階へ入ることができます。

また、西側には将来的にバス案内所になるであろう施設が設置されています。

バスが乗り入れる車道は現在は工事中です。
2024年春に全面完成予定です。


階段、エスカレーター、エレベーターを上がったところには通路があります。
駅構内へのアクセスだけでなく、高架下交通広場が完成すると跨道橋としての役割も持つようになります。

通路上にはトイレとコインロッカーがあります。
【新潟市BRT・新バスシステム・バス関連の最新記事】