注目の記事


 

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはツイッターもご覧ください。





  

2023年03月10日

【都市間競争】えーw そこはビックカメラじゃないのかよ〜w

sendai20230309-5.jpg
以前、「新潟駅に新しくできる商業施設は仙台駅のより面積が広い!」というツイートをしたら、どなたかは存じ上げませんが、「仙台駅東口に新しく大きいヨドバシカメラができると仙台駅周辺の商業店舗を全て合わせた面積は新潟駅周辺よりも広くなる!」みたいな自慢をされました。
・・・ちょっと論点がずれてますが、まぁ、うらやましいことです。
あれ?でも、仙台市には元々大きいヨドバシカメラがなかったっけ?と疑問に思ったので、実際に見に行くことにしました。


sendai20230309-2.jpg
2023年3月9日、JR東日本パスの列車旅1日目で仙台駅で途中下車しました。

sendai20230309-6.jpg
仙台駅東口にその建設中の新しいヨドバシカメラがあります。写真の右側です。
外観は秋葉原とか京都のヨドバシに似ていてとてもデカイですね。自慢したくなる気持ちは分かります。
オープンするのは4月末だそうです。
トキエアの仙台空港行きが就航したらそれに乗って仙台に行こうと思っているので、そのときにでもお店の中に入ってみたいと思います。

sendai20230309-5.jpg
でも仙台には元々ヨドバシカメラがあるんですよね。写真の左側です。
これだけでも十分大きいのにまたさらにヨドバシカメラができるんですか。
いや、まぁ、大きいのができるのはすごいことだと思います。
でも、仙台市は新潟市よりも人口が30万人以上多く新潟市よりも都会なのだから、個人的にはすでに存在するヨドバシカメラが増えるのではなくビックカメラとか別の家電量販店が出店して競合しているところを見たかったですね。


niigata-seireishi4-0.jpg
ちなみに新潟市はひとつひとつの店舗規模はあまり大きくはないものの、中心市街地にはヨドバシカメラ、ビックカメラ、ノジマが出店しています。
さらに新潟駅の南口側には郊外型の家電量販店も2店舗あるため熾烈な競合が繰り広げられています。


sendai20230309-7.jpg
家電量販店の競合といえば、仙台市にはヤマダ電機LABIもあります。ついでに行ってみました。

sendai20230309-9.jpgsendai20230309-8.jpg
て、あれ!?何もないw
写真は1階ですが、どうやらLABIは2階〜5階にあるようです。
でも以前行ったときは1階もLABIの売り場だったような気がしますが・・・?
ネットで調べてみると確かに1階もLABIの売り場だったのですが、2020年に売り場がなくなり、その代わりに何か別のお店が入っていたようですが、それも昨年閉店し、そして現在、写真のようなもぬけの殻状態になっているとのことです。
大丈夫か?これ?

それから、この仙台LABIが入るビルの地下1階にはジュンク堂書店があったのですが、これは2021年に閉店したそうです。
たしか以前はここだけでなく、近くにもジュンク堂書店がいくつかあったような気がしますが、ネットで調べてみるとそれらも閉店してしまったようです。
仙台市の中心市街地は今でもたくさんの人で賑わっているのにもかかわらず、こんなことも起こるんですねw

ちなみに新潟市は中心市街地に大規模書店のジュンク堂書店と紀伊国屋書店があり、コロナにも負けずに今でも営業しており競合していますね。
それだけでなく古町には老舗書店の「萬松堂」もあり、これら2つの大規模書店に対して良い勝負をしています。
こう考えると、実は新潟市のほうがすごいのでは・・・?と思うところがありますね。
posted by 八七 at 19:41 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新潟県外の街 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
仙台生まれ、現在は新潟住みの者です。興味深い記事だったので、ちょっとコメントさせていただきますね。

確かに西口のLABIは一階だけでなく、東口のヨドバシの活性化に伴って斜陽気味な印象はありますね。ニュースで見たのですが、長町にヤマダが大規模な店舗を建てたそうなので、恐らく駅前のLABIよりも競合で負けづらいそちらの方を仙台周辺の旗艦店にするつもりなのでしょう。新潟は記事にもある通り家電量販店の選択肢が多くて良いですよね。仙台のビックカメラはコジマとの合併店舗しかありませんから… 中心部はヨドバシ独り勝ちの様相を見せていて、都心部で複数の家電量販店を見回って比較できる新潟は便利だなとこちらに来て感じました。

一方で、書店に関しては仙台に軍配が上がるかな、と個人的には思います。仙台には駅前の丸善やくまざわといった一般大型書店に加えてサブカルに特化した大型書店の喜久屋書店がありますし、アーケードの方に目を転じるとあゆみブックスやヤマト屋書店、それに新潟で言えば萬松堂にあたる老舗書店の金港堂もあります。加えて古書店や小型チェーン書店が新潟の都心部にはあまりなく、そこがちょっと残念ですね。
Posted by 名無し at 2023年03月14日 10:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック