
以前この記事でコストコは出店してきてもメリットはあまりないことを書きました。
そのため新潟市はコストコのような大規模郊外型店舗の誘致とか郊外の穴埋めとかをしている場合ではないと思います。
近年の中心市街地はマンションやオフィスビル、商業ビルなどが多く建設されているため、中心市街地に空いた穴は減りつつありますが、それでもまだまだ中心市街地には穴埋めしなければいけない平面コインパーキングがたくさんあります。
この記事ではその穴埋めするべきだと思うコインパーキングの場所について書いていきます。

@


3


5


7


9


11


13


15


17


19


21


上に載せたコンパーキングは面積が広い、大通り沿いにある、商店街沿いなどにあるコインパーキングです。
もちろんこれら以外にも小さいコインパーキングはたくさんあります。
中心市街地にまだこれだけたくさん穴があるのだから、もうこれ以上はコストコを誘致するとか、郊外開発とかは絶対にしないで、これらの穴埋めに力を入れてほしいと思います。
【再開発・高層建築物の建設状況・街づくりの最新記事】
小さなコインパーキングみたいなのが比較的街の中心地のあちこちにありますね。その周辺も半分住宅なのか小規模店舗みたいなのがある程度で、そもそもパーキングにしても最初から駐車場として開発されたのではなくて、何か別の施設、店舗か何かわかりませんが、それが撤退して空き地になったから駐車場に転用してるように見えました。店舗か何かが撤退するのは、そこに需要が無いからではないですか。
小さなコインパーキングの存在に較べて、新潟市中心には大きな公園があまり無いのが気になりました。白山神社とか、そういうのはあるみたいですが、普通に市民が憩えるような大きな公園は無いんですか。砂浜の方には何かあるのかな。
有名な萬代橋の辺りは商業地帯として栄えているようですね。さらに中心的と思われる本町とか古町とかいう商店街の街写真も見ましたが、失礼ながら惨憺たるシャッター商店街というイメージでした。どこの店に買物に行って消費をするかは、市民の選択です。市民の意向を無視して、いくら街造りをしても、市民は着いてこないです。ライフスタイルが変わったのに、その流れに棹さしても税金の無駄に終わるでしょう。無秩序な民間投資は問題ですが、新潟市の戦略的な街造りのひとつになるらしい、駅南地区ですか?の再開発で新潟市の魅力をアップするほうが良さそうだと感じました。
繰り返しになりますが新潟中心市街地にまとまった大きな公園がないというのが気になります。白山公園とか浜辺の海岸公園があるのは分かりました。ちょっと狭いし端っこにある白山公園、それでもまだマシです。一方で海岸公園の辺りにひとが集っても中心街の賑わいにはならない印象を受けます。コストコが進出するらしい鳥屋野潟の南あたりはなおさら都市公園には成り得ないですから、コストコとかIKEAとかアウトレットモールとか、まだ新潟県内にないような郊外型施設を置くのが相応しいです。
もし古町、本町など中心街に賑わいをというのであれば、例えば東堀大通りは道路を廃止するか地下化して札幌の大通公園のように公園として地上を整備すれば、住民も観光客も街に集うことになり、そこから周辺の古町やら本町やらへも人流が発生するんじゃないでしょうか。
または西堀通とその周辺のお寺を広域公園広場として一体化して再開発する方法もあるのではないでしょうか。
公園通りとしての再開発が難しいのであれば、撤退した百貨店やらの辺りだけでも日比谷公園のような都市型公園として整備するのはどうでしょう。街を分断している柾谷小路は思い切って地下にして、中心街を緑とその周辺商店などセットで一体化するのはどうでしょうか。
虫食い状態のように乱立しているコインパーキングをどう再開発しても街の賑わいを取り戻す効果はないでしょう。住民が憩える中心街の開発であれば、県外から訪問するひとにも街の魅力が増加するように感じました。
いやいや、新潟市のことを調べていたらすっかり朝になってしまいました。新潟市の将来に期待します。まずはコストコからですね!