注目の記事

 


にいがたガイダンス YouTubeチャンネル

sidebar_info.png

ブログを書いている人の最新の行動や最新情報についてはXもご覧ください。





  

2020年01月25日

書いている人の移動手段を紹介(クルマとタクシーは選択肢にはありません)

【僕の移動手段を紹介(クルマとタクシーは選択肢にはありません)】
bycicle.jpg
このブログの筆者は県内のいろいろな場所を移動する際、どのような移動手段で移動しているのかを紹介します。
今年は深刻なクルマ依存社会に対して意見する、切り込む記事を多めに作るつもりなので、そういうのを語る上でもこの記事はとても重要なものになります。



@ 徒歩
自宅などからバス停や鉄道駅まで行くとき、近所のスーパーなどへ買い物へ行くとき、街歩きをするとき、観光地やイベントでの移動手段は徒歩です。


A 自転車
bycicle.jpg
少し遠いところへ行きたいときは自転車を使います。
最近ロードバイクを買ったので、移動がさらに楽に速くできるようになりました。


B バス・高速バス
DSC_0343.jpg
自宅や鉄道駅などから少し遠いところへ移動するとき、県内各地・県外へ行くときに利用します。


C 鉄道
niigatasta-E129kei-11.jpgE7kei-2.jpg
県内各地・県外へ行くときに使います。
【2019年を振り返る】新潟県内の鉄道(公共交通)について考えた2019年の記事にも書きましたが、えちごツーデーパスなどのおトクなきっぷを利用することが多いです。


タクシーも公共交通のひとつですが、なるべく使わないようにしています。
というか新潟に移住してからは一度も使ったことがありませんけどね。
今後もなるべく使わないようにしたいと思います。


このように新潟県内各地、北は村上、南は湯沢、西は糸魚川までクルマとタクシー以外の方法で行き、このブログのネタを探して記事を書いています。
特に不便と感じたことはありません。むしろ楽しいし助かってますよ。

上記の方法で移動するメリットをあげていきます。

全体
・クルマの購入費・維持費・税金・駐車場代などは必要ない
・ガソリンがなくなったら補充しにいくという面倒なことをする必要がない
・環境に優しい

徒歩
・運動不足になりにくい
・周辺の風景を眺めながら移動することが楽しい

自転車
・運動不足になりにくい
・ストレス発散にもなる
・クルマと同じ「車両」ではあるものの、路側帯(と歩道)を通るので渋滞知らず
・自転車保険に加入すれば万が一事故を起こしても安心(加入してます)
・ロードバイクであれば輪行もできるので遠いところへ自転車旅行もできる
・車両がカッコいい

バス・鉄道
・自分が運転しなくて良いから移動中に読書、パソコン作業、ネットや動画の閲覧などができる
・疲れて眠い時は寝ることができる
・職場への通勤の場合、職場から交通費を全額もらえる
・事故が起こっても少なくとも加害者にはならない
・車窓を眺めながら移動できるのは楽しい
・車両がカッコいい


新潟県はクルマ依存社会なので多くの人は「クルマ以外の選択肢はない!」なのかもしれませんが、僕の場合は「クルマの選択肢はない!」です(笑)

今後も上記の移動手段で、なるべくタクシーも使わないで移動していきたいと思います。
【ブログ管理人の最新記事】
posted by 八七 at 08:13 | Comment(0) | ブログ管理人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]